デアのぬいぐるみ中綿交換をお褒めいただきました♪
デアであお客様からのご感想や口コミは職人もスタッフも拝読していて、お褒めの声もお叱りの声もみんなで共有しています。
こちらはお客様からデアぬいぐるみクリーニング&お直し工房にお寄せいただいた評判・ご感想です。
デアさんにクリーニングと中綿の詰め直しをお願いしました。素晴らしい技術に本当にびっくりしています。
中綿がパンパンに詰め直されているのですが、どこから詰め直して下さったのか全く分かりません!
確かな技術をお持ちですね。デアさんにお願いして良かったです。本当にありがとうございます。
中綿をどこから詰め直したかわからない技術、すごくないですか?
お褒めいただいて担当したスタッフもとても喜んでいます!
この緻密な技術はデアのぬいぐるみお直し職人が誇るとても高度な技なんです。
中綿の詰め直しのご依頼は多いです
ぬいぐるみの中綿の素材はポリエステルが多いのですが、古いものになると綿だったり、ウレタン綿が使われているものもあります。
いずれにしても中綿は時間の経過とともに劣化してくるので、元の形状を保つためにも詰め直し、交換が必要になります。
こちらはくまのプーさんのぬいぐるみなのですが、ご覧のとおり中綿がポロポロと粒状になっています。
ぬいぐるみの体型が崩れた、お座りができなくなった、抱き心地が変わったなどの変化の原因は、この中綿の劣化であることが多いので、詰め直しや交換はぬいぐるみ修理にとってポピュラーな作業になります。
縫い目に沿ってハサミを入れます
このプーさんのケースでは、首の後ろの縫い目に沿ってハサミを入れて古くなった中綿を取り出します。毛足が短いプーさんは縫い目がとても目立つので慎重にカットしています。
プーさんのチャームポイントであるぷっくりしたおなかやお尻をよみがえらせるために、隅々まで綿を詰め直します。
開いた箇所を手作業で縫い止めます。
工程だけを見ると「開く」「中綿を交換する」「縫い閉じる」というシンプルな流れですが、だからこそ熟練の技が必要になります。
信頼できるお直しサービスをお探しならデアで間違いなし!
お直しのプロの仕事として、ぬいぐるみの後ろ姿にジグザグの縫い目があることは許されませんので、デアのぬいぐるみお直しスタッフは確かな技術を持っている専門の職人だけが担当しています。デザイナー、パタンナー、縫製士などの専門家が集結してチームでお直しをしているので、仕上がりの品質は間違いありません。
実際、お直し職人が縫い目を開いて縫い閉じた箇所は、他の部門のスタッフが見ても本当にわからないくらい精密で無駄がありません。
普段はにこやかなで笑顔が素敵なスタッフからはちょっと想像しにくいくらい精巧な仕事をするんです!
ご依頼前に知りたいことや不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。
実際にお直しを担当する職人に聞いて、分かりやすくお答えさせていただきます!
ご注文の流れはこちらからご確認いただけます>>
クリーニング/修理・お直し
お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。
メールフォーム、FAXでのご注文は、24時間受け付けております。
便利で安心・全国宅配(10:00~18:00)