ぬいぐるみクリーニングで衛生管理。保育園・児童館・学童クラブにおすすめ

ぬいぐるみを抱く子ども
デアぬいぐるみクリーニング&お直し工房では、保育園や幼稚園、児童館、学童クラブなど子どもが集まる施設からのクリーニング依頼も多くいただいており、年々増加傾向にあることを感じています。
今回は団体・法人向けのぬいぐるみクリーニングをご紹介します。
 

子ども施設からのぬいぐるみクリーニング相談が増えています

保育園・幼稚園・児童館・学童クラブなど子どもが日常的に集まり、ぬいぐるみに触れる機会が多い施設からご相談をいただいています。
職員の方々も日頃から衛生管理に気を配っていることと思いますが、ぬいぐるみは「丸洗い」をしなければ根本的に清潔にすることはできません。
 

ぬいぐるみの衛生面は保護者も気にしています

日本の保護者は衛生面に特に敏感で、「うちの子が通ってる保育園のぬいぐるみは本当に綺麗なのかな?」と気にされている方もいらっしゃいます。
 
こうした声は施設の評価にも直結するため、職員の方にとっても大きな課題です。
定期的にプロのメンテナンスを受けることで、子どもと保護者の両方の安心材料となり、施設の評価向上にも繋がります。
 

ぬいぐるみはこれだけ汚れています

毎日のように子どもが手に触れるぬいぐるみは、見た目以上に汚れが蓄積しています。
 

手垢・泥汚れ

園庭や遊具で遊んだあと、そのまま触れることで泥や砂ぼこりが付着します。
さらに手の皮脂や汗と混ざり合うことで、黒ずみやベタつきの原因になります。
見た目が悪いだけでなく、雑菌の温床にもなるため丸洗いが求められます。
 

唾液

小さな子どもはぬいぐるみを口に入れて遊ぶことも珍しくありません。唾液が繊維に染み込み、時間が経つと細菌が繁殖しやすい状態になります。不快なにおいの原因にもなります。
 

飲食物

慣れない環境で食事をしないといけない時に、ぬいぐるみを抱っこすることで安心して食べられる子どももいます。
しかし、おやつや給食の時間に抱えたまま触れることでジュースや牛乳、食べこぼしが付着します。糖分や油分は雑菌の栄養源となり、においやカビの原因になります。
 

花粉、ホコリなどの大気汚染物質

空気中の花粉やハウスダスト、排気ガス由来の微粒子なども繊維に吸着します。アレルギー症状や呼吸器への影響につながることもあり、見えない汚れだからこそ定期的に洗い流す必要があります。
 

だから、定期的なクリーニングが必要です

ぬいぐるみは手垢や唾液、飲食物の汚れ、花粉やホコリまで吸着しやすく、特に施設で共有されるぬいぐるみは、多くの子どもが触れるため衛生リスクが高まります。
根本から清潔に保つためには、専門のクリーニングが欠かせません。
 

デアのぬいぐるみクリーニングが選ばれる理由


デアでは、ぬいぐるみの大小に関わらず1体ずつ手洗いをしています。
汚れがあるところはより丁寧に、生地ダメージがあるところは優しく、といった洗いわけができるのも手洗いならでは。
 
使用する洗浄成分は、天然石けんの泡です。
小さな子どもが抱っこしたり口にくわえることもあるぬいぐるみに、成分が残りやすい合成洗剤は合いません。
子どもの健康に直結するからこそ、クリーニングの質にもこだわっています
 
ぬいぐるみクリーニングは専門店のデアにお任せください。
子どもの健康にも配慮した最適な洗い方で丁寧に洗ってお届けいたします。
 
▶ぬいぐるみクリーニングのご相談はこちら
▶ご注文はこちら
 

クリーニング/修理・お直し

お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム、FAXでのご注文は、24時間受け付けております。

便利で安心・全国宅配(10:00~18:00)

ぬいぐるみの料金/送料・納期

着ぐるみのクリーニング




ページ
トップ