ぬいぐるみのにおい、洗えば落ちます。プロが原因と解決法を解説

臭うぬいぐるみのイメージ
「なんとなくにおうけど、洗えないし…」
そう思って、そっと置きっぱなしにしているぬいぐるみはありませんか?
 
ぬいぐるみのにおいには、きちんとした原因があります。
見た目はキレイでも、汗・皮脂・ホコリなどが少しずつ蓄積し、時間とともに雑菌が繁殖。
気づかないうちに、においや衛生面の不安が広がってしまいます。
 
今回は、そんなぬいぐるみの“におい問題”を専門視点から解説。
洗えるぬいぐるみであれば、プロの手によってにおいの元からスッキリと取り除くことが可能です。

 

「なんだかにおう…」その原因は?

ぬいぐるみは空気中の汚れを吸着しやすいアイテムです。
しかも繊維の奥に入り込むため、目立たないまま汚れが蓄積していきます。
 

汗や皮脂

人が触れた部分に付着し、酸化すると独特のにおいに変化。時間とともに落としにくくなります。
 

空気中のホコリやニオイ

タバコ・香水・料理などのニオイ成分も、ぬいぐるみの表面や内部に吸着。
 

湿気や結露

通気性が悪い環境では、湿気がたまりやすく、カビや雑菌の温床に。梅雨〜夏は特に注意が必要です。

 

ぬいぐるみは、汚れが見えにくく蓄積しやすい

毎日使わなくても、ぬいぐるみは室内で静かに汚れていきます。
 
・子どもが抱いていたぬいぐるみ
・ソファや枕元に飾っていたぬいぐるみ
・旅行や帰省に連れて行ったぬいぐるみ
・ぬい撮りを楽しんだぬいぐるみ
 
どれも、目立つ汚れがなくても“内部は汚れている”状態かもしれません。
そのまま放置すると、においだけでなくカビ・虫食いなどのリスクも。

 

デアのぬいぐるみクリーニングで「におい」も原因菌もスッキリ


デアでは、ぬいぐるみ専用の手洗い工程で、においの原因となる菌や皮脂を根本から洗い流します。
 
素材にやさしい洗浄液
天然石鹸とマイナスイオン水を使用しているので赤ちゃんが舐めても安心。繊維やパーツを傷めず、におい・菌の原因にしっかりアプローチ。
 
漬け置き&やさしいすすぎ
汚れの度合いに応じて、2〜3日かけてじっくり漬け置き。繊維の奥まで染み込んだ汚れを引き出しながら、ていねいにすすぎます。
 
乾燥室でじっくり乾燥
機械乾燥は使わず、ぬいぐるみの形・風合いを保つように温度設定された乾燥室でじっくりと乾燥。触れたときの「ふわっ」とした感触が戻ります。
 
素材や構造もチェックしてから対応します
デアでは、ぬいぐるみの構造や素材に応じて洗浄方法を個別に調整。
とくに以下のような点を事前に確認しています。
 
・ぬいぐるみの生地のダメージ具合
・ボタン・リボンなど装飾パーツの強度
・接着パーツやほつれ箇所の有無
・色落ちや繊維ダメージのリスク など
 
写真付きでの事前相談・お見積りも承っているため、「この子も洗えるかな?」と不安なぬいぐるみも安心してご相談いただけます。

 

触れたくなるぬいぐるみに、戻してあげませんか?

「まだキレイに見えるから…」と、そのままにしているぬいぐるみも、実はにおいの原因をためこんでいるかもしれません。
定期的なクリーニングは、見た目だけでなく清潔さや安心感を保つためにも大切です。
 
デアのぬいぐるみクリーニングは、汚れや菌、においをていねいに取り除き、ふんわりと清潔な仕上がりへ。
大切なぬいぐるみに、また気持ちよく触れられる日常をお届けします。
 
▶ぬいぐるみクリーニング・修理の料金/送料はこちら
▶ご注文はこちら

クリーニング/修理・お直し

お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

メールフォーム、FAXでのご注文は、24時間受け付けております。

便利で安心・全国宅配(10:00~18:00)

ぬいぐるみの料金/送料・納期

着ぐるみのクリーニング




ページ
トップ